▼2016年 5月▼
[≪] [≪BACK]     [今月を表示]     [NEXT≫] [≫]
1 (日)
 
2 (月)
 
3 (火)
憲法記念日
 
4 (水)
みどりの日
 
5 (木)
こどもの日
 
6 (金)

高卒程度
@日本史:鎌倉時代
A世界史:中世ヨーロッパ
B判断推理:証言
C数的推理:年齢算
大卒程度
@行政法:地方自治
Aミクロ経済:弾力性,スルツキー分解
7 (土)

大卒程度 第2回専門試験模擬試験&解説
8 (日)
母の日
 
9 (月)

高卒程度
第1回 進度別模擬試験
大卒程度
@世界史:戦後史
A判断推理:平面図形の構成
10 (火)

高卒程度
@政治:基本的人権
A地理:世界の気候区分
B化学:化学エネルギー
C数的推理:多角形
高卒程度
@世界史:キリスト教史
A判断推理:論理
11 (水)

高卒程度
@日本史:室町時代
A世界史:大航海時代
B判断推理:対応関係
C資料解釈:実数
大卒程度
@地理:世界の気候区分
A数的推理:速さ
12 (木)

高卒程度
@物理:物体の運動
A生物:恒常性
B判断推理:対応関係
C数的推理:覆面算
高卒程度
@物理:力のつりあい
A数的推理:年齢算,規則性,記数法
13 (金)

高卒程度
@経済:GDP/GNP
A地理:世界の農業
B判断推理:対応関係
C数的推理:覆面算
大卒程度
@民法:債権者代位権・取消権
Aミクロ経済学:45度線分析
14 (土)

大卒程度 第3回 教養試験模擬試験&解説
15 (日)
 
16 (月)

高卒程度
@世界史:宗教改革
A日本史:鎌倉・室町時代
B判断推理:対応関係
C数的推理:魔法陣
大卒程度
@人文科学:日本史−外交史・土地制度史
A判断推理:数量関係
17 (火)

高卒程度
@政治:基本的人権
A地理:世界の農業
B判断推理:順序関係
C数的推理:不定方程式
18 (水)

高卒程度
@世界史:絶対王政
A地学:日本の天気
B判断推理:順序関係
C数的推理:濃度
大卒程度
第3回専門試験模擬試験
19 (木)
 
20 (金)
 
21 (土)
 
22 (日)
 
23 (月)
 
24 (火)

高卒程度
@世界史:絶対王政,市民革命
A地理:世界の鉱工業
B化学:物質量と化学エネルギー
C数的推理:三角形の性質
高卒程度
@世界史:ルネサンス,大航海時代,宗教改革
A判断推理:試合
25 (水)

高卒程度
@政治:国会
A地学:日本の天気,地球の自転・公転
B判断推理:順序関係
C資料解釈:数表
大卒程度
@生物:恒常性
A数的推理:仕事算
26 (木)

高卒程度
@物理:熱とエネルギー
A生物:生殖・発生
B判断推理:位置関係
C数的推理:比・割合
高卒程度
@物理:物体の運動
A数的推理:濃度
27 (金)

高卒程度
@経済:日本銀行と金融政策
A日本史:江戸初期の社会
B判断推理:位置関係
C数的推理:比
大卒程度
@憲法:精神的自由権
Aマクロ経済:労働市場,フィリップス曲線,AD−AS曲線
28 (土)

大卒程度 第4回 教養試験模擬試験&解説
29 (日)
 
30 (月)

高卒程度
 第2回 進度別模擬試験

大卒程度
@地理:各国地誌
A判断推理:集合
31 (火)