▼2010年 6月▼
[≪] [≪BACK]     [今月を表示]     [NEXT≫] [≫]
1 (火)

高卒程度大卒程度

[1]政治:基本的人権
[2]日本史:封建社会の成立
[3]数的推理:割合
[4]答練
[5]答練

 

[6]経済:国民所得計算
[7]化学:物質の変化

2 (水)

高卒程度大卒程度

[1]国際社会:労働経済 [2]世界史:市民革命 [3]数的推理:割合 [4]資料解釈:グラフ [5]答練

[6]行政法:国家賠償法2条 [7]ミクロ経済学:市場の失敗

3 (木)

高卒程度大卒程度

[1]物理:生殖・発生
[2]生物:封建社会の成立
[3]判断推理:位置関係@
[4]数的推理:速さ@
[5]答練

 

[6]政治:基本的人権A
[7]生物:遺伝

4 (金)

高卒程度大卒程度

[1]経済:日本銀行と金融政策A
[2]地理:世界の農牧業B
[3]判断推理:位置関係A
[4]数的推理:速さA
[5]答練

[6]憲法:裁判所
[7]マクロ経済学:消費関数・理論
5 (土)
大卒程度(教養のみ)
■13:00〜14:20 地方上級・市役所上級教養試験 模擬試験
■14:30〜17:30 模擬試験 解説
6 (日)
 
7 (月)

高卒程度大卒程度
[1]政治:国会@ [2]日本史:幕藩体制の成立@ [3]数的推理:速さB [4]数学:図形と方程式@ [5]答練[6]自然科学:生物@ [7]数的推理:速さA
8 (火)

高卒程度大卒程度
[1]国語:漢字の書き取りA [2]世界史:市民革命A [3]判断推理:位置関係B [4]答練 [5]答練 
[6]経済:金融政策 [7]化学:無機物質
9 (水)

高卒程度大卒程度
[1]現代社会:労働経済A [2]地理:世界の鉱工業@ [3]判断推理:位置関係C [4]数的推理:速さC [5]答練[6]自然科学:生物A [7]人文科学:戦後日本史
10 (木)

 休  講

11 (金)

高卒程度大卒程度
[1]政治-国会A [2]日本史-第4章:幕藩体制の成立A [3]数学-第4章:図形と方程式A [4]化学-第4章:物質の変化A [5]答練[6]民法-連帯債務・保証債務 [7]マクロ経済学-経済成長論
12 (土)
大卒程度(専門)

■13:00〜14:20 地方上級・市役所上級教養試験 模擬試験
■14:30〜17:30 模擬試験 解説

13 (日)
 
14 (月)
 
15 (火)
 
16 (水)
 
17 (木)
 
18 (金)
 
19 (土)
 
20 (日)
父の日
 
21 (月)
 
22 (火)
 
23 (水)
 
24 (木)
 
25 (金)
 
26 (土)
 
27 (日)
 
28 (月)
 
29 (火)
 
30 (水)